社会保険労務士試験勉強などなど・・・

アラフィフ・会社員・独学で社会保険労務士試験に合格しました!これまでの道のりを中心に、また今後の展開について記していこうと思います。現在社会保険労務士合その他の資格試験の勉強をしている人の参考になればと思います。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

公的年金の受け取り時期問題

こんにちは。

選択肢があるためにいろいれ悩んでしまい、何が正解かわからなくなることってよくあります。

 

 

厚生年金などの公的年金の受け取り時期もそのひとつで65歳から受け取り開始とされていますが、60歳から75歳の間て選択することができます。

ただ、65歳前に受けとる場合は1月辺り0.4%減額、65歳後に受けとる場合は1月辺り0.7%増額されることとなります。

前後させることにより適用される係数が異なりますので繰り下げするとお得のようですが、一般的には年下の妻がいると併給される加給年金(約39万円/年)ももらえなくなります。また、収入が増えると課される税金も増えてきます。

一方、繰り上げすると、65歳までカバーされる障害年金をもらう権利も失ってしまうので注意が必要です。

また、何歳まで生きるのかわからないのだから取り敢えずもらえるものは早めにもらっておく、という考え方もあると思います。

そうしたなかで、今時点の私の選択肢は、自分が何歳までいきるかわからない長生きリスクのヘッジの最も有効な手段として活用することで、75歳まで受給せず84%増で年金をもらうことが良いのではないかと考えています。

男性の平均寿命は81歳ですが、自分は健康なのでどうももっと長く生きそうだ、長生きリスクに貯金で備えようとするといくら必要かわからないことが最も重要な問題であれば、仮に厚生年金(男性平均16万円/月)と国民年金(満額で約6万円程度)あわせて22万円/月とすると75歳受給開始の場合40万円/月以上もらえることになります。

そのくらいの年になれば医療介護と色々かかるでしょうが、それだけ年金をもらえれば大概のことには対応できますし、そう考えると長生きリスクを75歳までどう食いつないでいくか、というよりシンプルな問題に置き換えることができます。

もちろん今後の自分の健康状態や資産の状況で変わってくるかもしれないですが、これが今時点の私の考えです。いかがですか?

スポンサーリンク